危険物(DGR) 取り扱いに関する情報

日本、香港、台湾等のアジア地域翌日配達サービス! アジア特送プロフェッショナル OCS!

危険物(D.G.;Dangerous Goods)とは?

危険物(Dangerous Goods)とは、航空機、船舶、又は陸上運送の途中で物質の化学的、物理的、又は生物学的性質上、その物質自体の特性によって、もしくは他の2種類以上の物質が接触・圧力・温度変化等により爆発、腐食、窒息、自然発火、伝染等を引き起こし、人間、環境、又は輸送手段に危険を伴う物質及び製品のことをいいます。

< 主要国際規定 >

  • A. The international Maritime Dangerous Goods Code(IMDG Code)
    国際海上危険物規定 : International Maritime Organization (IMO) 発効
  • B. The Technical Instrctions for the Safe Transport of Dangerous Goods by Air
    国際民間航空機構技術規定 : International Civil Aviation Organization (ICAO) 発効
  • C. The European Agreement concerning the International Carriage of Dangerous Goods by Road (ADR)
    ヨーロッパ道路危険物運送条約 : Economic Commission for Europe (ECE) 発効
  • D. The European Provisions concerning the International Carriage of Dangerous Goods by Inland Waterways (AND)
    ヨーロッパ内陸水路危険物運送規定 : Economic Commission for Europe (ECE) 発効
  • E. The Regulations concerning the International Carriage of Dangerous Goods by Rail (RID)
    国際鉄道危険物運送規定 : Central Office for International Carriage by Rail 発効

UNの危険物運送専門家委員会は、危険有形によって9つの大分類(Class)に標準化し、危険有形別の種類によって細分類(Division)に細分化し、各Classに含まれた個別物質と品目の特性を考慮し、4桁の固有番号を付与しています。また、危険の程度によってPacking GroupⅠ,Ⅱ,Ⅲ等級に細分化されます。

Class Division 説明
Class 1. 火薬類 (Explosives) Division 1.1 大爆発の危険性がある物質及び製品
Division 1.2 発火の危険性はあるが、大爆発の危険性は無い物質及び製品
Division 1.3 火災の危険性があり、又、小規模爆発の危険性又は小発火の危険性、もしくはその両方の危険性はあるが、大爆発の危険性は無い物質及び製品
Division 1.4 重大な危険性がある物質及び製品
Division 1.5 大爆発の可能性があるが、敏感ではない物質
Division 1.6 大爆発の危険性が無く、敏感ではない物質
Class 2. ガス類 (Gases) Division 2.1 引火性ガス (Flammable Gas)
Division 2.2 非引火性ガス、非毒性ガス (Non-flammable Gas/Non-toxic Gas)
Division 2.3 毒性ガス (Toxic Gas)
Class 3. 引火性液体類 (Flammable Liquids)
Class 4. 引火性固体類 (Flammable Solids) Division 4.1 可燃性固体 (Flammable Solids)
Division 4.2 自然発火性物質 (Substances Liable to Spontaneous Combustion)
Division 4.3 水反応性物質 (Substances Which, in contact with Water, Emit Flammable Gases)
Class 5. 酸化性物質及び過酸化物 (Oxidizing Substances and Organic peroxides) Division 5.1 酸化性物質 (Oxidizing Substances)
Division 5.2 有機過酸化物 (Organic peroxides)
Class 6. 毒性及び伝染性物質 (Toxic and Infectious Substances) Division 6.1 毒性物質 (Toxic)
Division 6.2 伝染性物質 (Infectious Substances)
Class 7. 放射性物質 (Radioactive Materials)
Class 8. 腐食性物質 (Corrosives)
Class 9. その他危険性物質 (Miscellaneous Dangerous Substances)

梱包等級(PG:Packing Group)とは、物質及び製品に指定された危険の程度をいいます.梱包の目的上、危険物は該当危険物が持つ危険度によって3つの梱包等級(PG)中の1つに指定されます.

種類 区分
梱包等級(PG) Ⅰ 大危険性の物質
梱包等級(PG) Ⅱ 中危険性の物質
梱包等級(PG) Ⅲ 小危険性の物質

梱包等級は使用可能な梱包容器の選択基準になり、梱包貨物あたりの許容量の基準になり、又、容器試験時の性能水準になる等、とても重要な意味を持ちます。危険物の梱包は規定集(DGR及びIMDG Code)を通して正確な梱包方法を知ることができます。

危険品梱包に関連した具体的なお問い合わせは、危険物専門梱包会社に直接お問い合わせいただければ、より細かいご案内が受けられます。

危険物梱包物への正確なマーキングとラベリングは、危険物安全運送の重要な部分です。

したがって、Shipper(荷主)は運送する梱包物に正確なマーキング・ラベリングをしなければならない責任があり、Freight(運送業者)とOperator(航空会社)の危険物取扱い担当者も、全ての梱包物へ正確にマーキング・ラベリングがされているか出荷される前に必ず確認しなければなりません。

MarkingとLabellingは

  • • 危険物梱包の内容物がどのような物なのかを知らせ、
  • • 危険物梱包基準に一致することを表し、
  • • 危険物梱包の安全な取扱と保存の為の情報を与え、
  • • 危険物の性質を知らせます。

危険物の MARKING

各々の危険物梱包物とOverpackには必ず下記のような事項が明確に表示されなければなりません。

ㆍ基本Marking事項

- Proper Shipping Name(s)

- 適合した UN/ID Number

- 荷送人と荷受人の名前と住所

ㆍ付加的Marking事項
全ての Class 一部例外を除き 各 Packageの “Net Quantity”と “Gross Weight”
Class 2 冷凍液化ガス “KEEP UPRIGHT”, “DO NOT DROP-HANDLE WITH CARE”, “THIS WAY UP” label
Division 6.2 伝染性物質 貨物の責任者の姓名と住所
UN3373 診断用標本・臨床用標本 “BIOLOGICAL SUBSTANCE, CATEGORY B” or “CLINICAL SPECIMENS”
ㆍUN Marking (規格梱包容器)

- UN Markingは必ずUN規格梱包が使用される毎にMarkingされなければなりません。

- 使用 例 :

ㆍ制限数量梱包Marking

- "Y"梱包指針を使用する制限数量梱包は必ず下記のようなMarkingをしなければいけません。

- “LIMITED QUANTITY” or “LTD, QTY”

ㆍ回収用梱包容器(SalvagePackaging)のMarking

- 危険物を入れている梱包容器が損傷、結合し、漏れ等が生じた時、その梱包物を回収又は処理する目的で使用される回収容器には"salvage"というMarkingがされていなければなりません。

ㆍ空いた容器(EmptyPackaging)のMarking

- Class 7, 放射性物質を除き、以前に危険物を収納していた梱包容器には、その危険物に要求されるものと同一のMarkingがなければなりません。但し、次のような場合にはそれにあてはまらないものとします。

1) あらゆる危険性が無くなるよう危険物の残留物を十分に洗い流し、蒸気を排出させた場合
2) 非危険物が注入された場合

ㆍ追加Marking事項

- 梱包貨物の取扱又は保存時の注意事項を表す、追加の表示又は記号も梱包貨物上にMarikingしてください。

- 使用 例 :

危険物の LABELLING

いくつかの例外を除き、全ての危険物の梱包にはHazardLabel(危険物ラベル)を貼付しなければなりません。
例として、磁石物質は特別な"MagnetizedMaterial"取扱ラベルが必要であり、"Battery-powered vehicle"(UN3171)はSpecialProvisions(特別条項)A87に適用され、Class9ラベルが必要ありません。
反面、2つ以上の危険性を持っている危険物はSubsidiary risk Labelが必要になります。

ㆍClass 1 – Explosives (爆発物質)

ㆍClass 2 – Gases (ガス物質)

ㆍClass 3 – Flammable Liquids (引火性液体物質)

ㆍClass 4 – Flammable Solids (引火性固体物質)

ㆍClass 5 – Oxidizing Substances and Organic Peroxide (酸化性物質)

ㆍClass 6 – Toxic and Infectious Substances (毒性及び伝染性物質)

ㆍClass 7 – Radioactive Materials (放射性物質)

ㆍClass 8 – Corrosives (腐食性物質)

ㆍClass 9 – Miscellaneous Dangerous Goods (その他危険物質)

ㆍOther Handling Labels

危険物運送関連書類

危険物を安全に運送する為の根本的な要素がすなわち正確な書類の作成です。梱包物自体がラベルを通して危険物の内容を表していても、緊急状態ではそのラベルの名前や荷主の住所等を読み取れるほど近くまでの接触が不可能なこともありえます。したがってあらゆる危険物は貨物運送時に詳細な内容が記載された書類も送付されなければなりません。

ㆍ荷主の危険物申告書 (Shipper’s Declaration for Dangerous Goods)

荷主の危険物申告書は、危険物が運送のために正しく梱包されたことを荷主が法的に申告することで、貨物の危険物の内容が何なのかを正確に表すものです。

このような荷主の危険物申告書は、その物品に対して最もよく理解している荷主によって作成され、署名されなければならず、提供される情報に対する全責任が荷主にあることを心得ておかなければなりません。

1. UN or ID No : 該当危険品の固有番号
2. Proper Shipping Name : UN/ICAOに登録された危険品の正式名称
3. Class or Division (Subsidiary Risk) : どのような危険性を持っているか?
4. Packing Group : 危険性の程度
5. Quantity and Type of Packing : 梱包、材質、個数、量
6. Packing Instruction : 該当危険物梱包に対する指針
7. 旅客機に搭載可能かどうか?
8. 放射性物質かどうか?

ㆍ航空運送状 (Air Way Bill)
ㆍCOMMERCIAL INVOICE & PACKING LIST
Commercial Invoice(商業送り状)は輸出者である荷送人(Shipper;consignor)が輸入者である荷受人(consignee)に作成する出荷貨物の内容を表示する出荷内訳書であり、同時に貨物の価格等を明確にした計算書(statement of account)であり、又、代金請求書の役割をする文書です。Invoice上には荷送人と荷受人の正確な情報及び運送貨物に対する正確な品名、数量、VALUE及びIncoterms等が記載されなければならず、各品目に対してHS Codeを記載してください。
Packing List(梱包明細書)は出荷貨物の梱包方法、各梱包単位別の内容明細、純重量、総重量、容積等を明示することで、送り状の内容を補う書類です。出荷貨物を照会する場合に、商業送り状や容積重量証明書では純重量や梱包内部の内容物の認識ができない為、Invoiceの補助書類としてPacking Listを必要とします。Packing Listには重量以外にも輸出貨物の容積(measurement)を表示することで出荷会社と運送契約を締結する際に、運送料及びそれに付随する費用算出の一次的な基準となります。したがって、出荷後に輸出者が輸入者に送る運送書類の写本には、必ずこのPacking LIstを同封しなければなりません。危険物が含まれた運送物を発送する場合には必ず、各梱包単位別に内容物と数量を明確に区分して作成しなければなりません。
ㆍMSDS (Material Safety Data Sheet)
物質安全保険資料と称されるMSDSは化学物質の名前、物理化学的性質、有害・危険性、爆発・火災時の防災要領、環境に与える影響等を記録した書類です。
電気用品を購入するとその説明書があり、薬包紙の中には成分、薬効、注意事項等が記載された製品取扱説明書があるように、化学物質に対する製品取扱説明書こそが"物質安全保険資料"すなわち、"MSDS"なのです。

MSDSの項目

  • 1. 化学製品と会社に関する情報 (Chemical Product and Company Identification)
  • 2. 構成成分の名称及び含有量 (Composition, Information on Ingredients)
  • 3. 有害危険性 (Hazards Identification)
  • 4. 応急処置要領 (First Aid Measures)
  • 5. 爆発・火災時の対処方法 (Fire-fighting Measures)
  • 6. 漏洩事故時の対処方法 (Accidental Release Measures)
  • 7. 取扱及び保存方法 (Handling and Storage)
  • 8. 露出防止及び個人保護具 (Exposure Controls and Personal Protection)
  • 9. 物理・化学的特性 (Physical and Chemical Properties)
  • 10. 安全性及び反応性 (Stability and Reactivity)
  • 11. 毒性に関する情報 (Toxicological Information)
  • 12. 環境に与える影響 (Ecological Information)
  • 13. 廃棄時の注意事項 (Disposal Considerations)
  • 14. 運送に必要な情報 (Transport Information)
  • 15. 法的規制現況 (Regulatory Information)
  • 16. その他参考事項 (Other Information)